就活を頑張っているのになかなか内定をもらえなくて落ち込んでいる我が子…。
親だって、何か出来ることがあれば手助けしたい!
家の環境を整えることで、子供の仕事運もアップできます。
娘や息子の就職活動をサポートし、内定を勝ち取る風水を紹介します。
就職が決まらないときに試してほしい風水

玄関から出会いを呼び込む!
頑張って就職活動をしているにも関わらず、なかなか就職先が決まらないときは、人の「縁」の力が足りないことが考えられます。
「コネ」なども人の「縁」ですが、面接官に気に入られるのも、良い会社の採用情報が目に留まるのも、すべて「縁」の力です。
玄関をキレイにすると、幸運の「気」を多く取り込むことができるようになり、いつもキレイに保っていれば、幸運をもたらしてくれる人と出会う機会が増えるといわれています。
ドアやたたきは毎日拭いて、靴箱の整理もしておきましょう。
不要な靴は捨てて、余裕のある収納にしておくと、幸運が入って来るスペースが増えます。
また、たたきには、住んでいる人の靴が一足ずつ置かれている程度にすっきりさせましょう。
照明は明るい方が、幸運の神様が入ってきやすくなります。
お掃除後にお香を焚きましょう。
幸せは、良い香りにつられてやってきます。
白檀や伽羅のお香がおすすめですが、迷ったときは、自分の好きな香りにしましょう。
あなたが良い香りで満たされてリラックスしている顔を見ると、息子さんや娘さんも安心して、就活に励むことができます。
金銭的援助で就活をサポート

就職試験の主役は子供。分かっているけど、親だって何かしてあげたいですよね。
一番わかりやすいサポートは経済的な援助です。
就職活動にはスーツや鞄、靴などの他に、交通費など、とてもお金がかかります。そのためにアルバイトをすると今度は就職活動をする時間がなくなります。
金銭的な援助をすることで、就職活動にかける時間をたっぷり持たせてあげられます。
お金と一緒に、試験や面接に強くなる秘符や水晶も渡してあげると、あなたの気持ちも届けられます。
このとき、「お守りがあるから大丈夫よ!」と明るく声をかけると、子供もプレッシャーにならず、軽い気持ちで受け取ってくれます。
就活がうまくいかないときは花風水の出番!

不採用が続くと、「自分には良いところがない」「自分は必要とされていない」と考えてしまったり、面接で会った他の就活生と比べてしまって、劣等感を感じてしまう時もあるでしょう。
そうしたネガティブな気持ちのときは、花を飾って気持ちを癒してあげましょう。
子供さんが自信を失ったり、ふさぎ込んで口数が少なくなったりしているときは、リビングの東南に、黄色、オレンジ、青のいずれかの花を飾ってみましょう。
子供さんが少しずつ自分の気持ちを話してくれるようになります。
子供さんの話を肯定的にじっくりと聞いてあげることで、親はいつでも子供の味方であることが伝わります。
それが伝わると子供さんは安心して、前向きに就職活動を再開することができます。
息子や娘の仕事を長続きさせるために試してほしい風水

北枕で眠らせる
北枕で寝ると、集中してぐっすりと眠ることができるので、仕事にやる気が起こります。
「北枕」というと亡くなられた方が寝る方位として、敬遠される方が多いのですが、そもそも死者を北枕で寝かせるのは、そうした方が落ち着いた状態であの世に行けるからです。
それだけ、北は神聖な方位だということです。
また、「頭寒足熱」といって、頭は寒い北向きに、足は温かい南向きに寝るというのは理にかなっていますので、試してみてください。
就職祝いに「金のわらじ」をプレゼントする
就職して社会に出ると、さまざまな困難に直面します。
これまでの経験では対処できなかったり、仕事を教わってもすぐには上手くできなかったり…。
「自分にはこの仕事無理かも」と、落ち込んでしまうこともあると思います。
「金のわらじで尋ねる」「年上の女房は金のわらじを履いてでも探せ」などのことわざで有名な「金のわらじ」には、金属でできている草鞋(わらじ)は頑丈で、どれだけ歩き回ってもすり減ることがないことから、「根気強く物事にあたれる」という意味があります。
ちなみに、「金のわらじ」は「かねのわらじ」と読み、「金」は鉄などの金属の意味で、「黄金」のことではありません。
就職のお祝いに「根気強く、くじけずに仕事を頑張ってほしい」という気持ちを込めて、「金のわらじ」をモチーフにしたアイテムを贈ることで、親の気持ちを伝えることができます。
こちらのストラップには、本物の五円玉が付いています。
お財布につけると、仕事上でも私生活でも良いご縁を運んでくれるでしょう。
ストラップを外し、五円玉と金のわらじを赤いリボンで結んでお財布に入れてあげれば、「種銭」として、どんどんお金を呼んでくれます。
おわりに

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
就活の主役は子供です。親は当事者になれないので、もどかしく感じますし、不安ですよね。
それでも何かしてあげたいという気持ちは、私も親ですので、痛いほどわかります。
金銭面でのサポートを多く紹介しましたが、精神的なサポートはもっと重要です。
「いつもどっしりと構えていて、じっくりと自分の話を聞いてくれる」
「いつも笑顔で穏やかに接してくれて、キレイに掃除された部屋でぐっすり眠れる」
それだけで、いつか子供は力強く飛び立っていけます。
羽ばたくのが疲れたら、また、休ませてあげてください。
じゅうぶん休めたら、また、飛び立てます。
あなたとあなたの子供さんの未来が輝いてくれますように!
コメント