トイレを掃除すると金運が上がるというのは有名ですね。
でも、トイレ掃除って、意外と手間がかかって嫌いな人は多いはず。
毎日やると良いというのは分かっていても、なかなか続かない人へ、
時短テクを駆使して、簡単で綺麗が長続きするトイレ掃除の仕方を紹介します。
トイレ掃除は簡単でないと続かない!

トイレ掃除って意外と手間が掛かりますよね。
まず、踏み台を持ってきて換気扇や照明の埃を取って、
ブラシで便器をゴシゴシこすって、
手洗い場やタンクの水たまりを掃除して、
壁や床を拭いて、
汚れた便座カバーやマット、タオル、スリッパを洗濯して、
…、
「やっと終わったぁ~!」
と思ったら家族がすぐにトイレを使ってまた汚す…。
長い時間かけて掃除しても、トイレって、すぐ汚れてしまいますよね。
そのうち、モチベーションも下がってしまいます…。

カー用品チェーン店「イエローハット」の創始者である鍵山秀三郎さんは
下記のように仰っています。
「掃除も、いつも同じ時間をかけて、同じ範囲だけやっているようでは駄目です。
同じ時間だったら、それが広がっていき、
同じ場所だったら、時間が縮まっていくという工夫をしなければいけません。」
(鍵山秀三郎著『凡事徹底』致知出版社より)
トイレ掃除は短時間ですませましょう!
長時間やっても良いことなんてありませんっ!
私が実践しているトイレ掃除を簡単にすませる方法を紹介します。
【時短テク】短時間でキレイを保つ3つのコツ!

トイレ掃除を手早く終わらせるにはコツがあります。
一般的に、家庭のトイレ掃除は数個の作業で成り立っています。
・換気扇と照明のホコリ取り
・便器の拭き掃除
・手洗い場やタンクの水たまりの掃除
・壁と床の拭き掃除
・便座カバー、マット、タオル、スリッパ等の洗濯
・その他(窓、カーテン、飾り棚、インテリア小物)の掃除
これを一度にやろうとすると、かなりの手間がかかります。
やっと終わったと思っても、家族がすぐにトイレを使ってまた汚すので、
残るのは、達成感よりも疲れだけ…。
コツ① 数回に分けて掃除する

まずは、トイレ掃除の作業の中で、毎日やることと週1回やることを分けましょう。
作業を分割することで、1回の掃除時間がずいぶん短くなります。
たとえば、
<毎日の作業>
・便器の掃除
・壁と床の拭き掃除
<週1回の作業>
・換気扇と照明のホコリ取り
・手洗い場やタンクの水たまりの掃除
・便座カバー、マット、タオル、スリッパ等の洗濯
・その他(窓、カーテン、飾り棚、インテリア小物)の掃除
こんな感じでしょうか?
タオルは毎日替えるご家庭も多いと思いますので、そこはご自分のスタイルに合わせてくださいね♪
作業を減らす

これでも面倒だなぁと感じる人は、
週1回の作業を極力減らすという方法もあります。
たとえば、
<週1回の作業>
・換気扇と照明のホコリ取り・手洗い場やタンクの水たまりの掃除・便座カバー、マット、タオル、スリッパ等の洗濯
・その他(窓、カーテン、飾り棚、インテリア小物)の掃除
これなら続けられそうですね(^^♪

トイレの中の手洗い場や、タンクの水栓で手を洗うと、水が飛び散り、掃除が大変です。
来客が多い家などの特別な事情がなければ、家族に協力してもらって、洗面所など他の場所で手を洗ってもらうようにしましょう。
トイレの手洗い場や水栓を極力使わないようにすると、時々ホコリをとれば良いだけですので、掃除がずいぶん楽になります。
また、棚に小物を多く飾ってしまうと、その分手間がかかります。
放っておくとホコリが溜まり、さらに掃除が大変になってしまいます。
トイレの棚にはあまりものを置かない方が、棚の上をサッとひと拭きして終わります。
これも時短のコツです。
風水的には、便座カバー・マット・タオルなどのファブリックは厄がつきやすいので最低でも週1回は清潔なものと交換した方が良いといわれています。

掃除は上から下へホコリを落とした方が効率が良いです。
週一回、換気扇と照明のホコリを落とし、ついでに室内側だけでも窓を拭いたら、
洗濯以外の週一掃除はほとんど終了です。
あとは床に落ちたホコリを拭きとるだけです。
トイレの換気扇と照明の掃除は、間隔を開けすぎるとホコリが溜まり、
掃除が大変になります。
週に一度なら、長くても5分間で完了します。
トイレのカーテンもできれば週1回洗濯した方が良いのですが、
取り外しが面倒だと感じる人は月1回で大丈夫です。
トイレ掃除は、続けることに意味がありますから(^^♪
コツ② 毎日の作業をさらに数回に分ける

仕事をしている人でも、平日に自宅のトイレって使いますよね。
<毎日の作業>
・便器の掃除
・壁と床の拭き掃除
上記は、先ほど紹介した毎日の作業の例ですが、これをさらに分割して
例えば、
・朝、トイレを使った後に便器を拭く
・夕方、トイレを使った後に便器をブラシでこする
・夜、お風呂に入る前に壁と床を拭く
こんな風にすると、「さあ、トイレ掃除をしよう!」なんて構えなくて良いですね。
出勤前に掃除する時間のない人は夕方2回、ちょこちょこ掃除をするというのも良いですね。
トイレを汚れたままにしておくと、汚れがこびりついて、
それを取るのにかなりの時間と手間を要します。
私も初めはそれでつまずきました。
なので、現在は、今回紹介した方法で掃除をしています。
毎日ちょっとずつ掃除した方が、あまり汚れが付いてない分、実は掃除が楽なんです。
家族に手伝ってもらう

トイレのお掃除シートをスタンバイしておけば、家族にだって手伝ってもらえます♪
なにもあなただけがトイレ掃除しなくても良いんですよ。
トイレを使ったあとに、
「便座の部分、拭いといて~。」
「正面の壁だけで良いから、拭いといて~。」
はい、今日の正面の壁の拭き掃除、完了です!
トイレは家族みんなが使うもの。家族みんなで協力しましょう(^^♪
コツ③ ホコリの元を断つ!
窓を開けて換気をする

トイレの窓を閉めっ放しにすると、厄が溜まり、金運がどんどん下がってしまいます。
窓を開けて空気を入れ替えると、良い運気が入り金運アップにつながります。
窓がないトイレの場合は、換気扇を一日中つけておきましょう。
あまり知られていないのですが、
換気をして、空気の流れを作ってあげると、
ホコリが溜まりにくくなり、掃除が楽になります。
トイレットペーパーを置きすぎない!

トイレにストックのトイレットペーパーを置きすぎると、
厄をトイレットペーパーが吸収してしまい、
いくら掃除しても、金運が上がりにくくなってしまいます。
また、トイレットペーパからは紙の塵が出やすいので、これがホコリの元になってしまいます。
余分なトイレットペーパーは、別の場所に保管するようにしましょう♪
おわりに

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
トイレは掃除をするだけで金運を簡単に上げることができる場所です。
トイレ掃除の作業を小分けして、ラクに楽しく続けましょう♪
さらに、トイレには烏枢沙摩明王という神様が住まわれており、
真言を唱えて掃除をすると、
宝くじが当たったり、臨時収入があるなど、良いことがあるそうです。
詳しくはこちらの記事をお読みください!
⇒宝くじが当たるトイレの風水
あなたに良いことがありますように!
今年のハロウィンジャンボ宝くじは、1等前後賞合わせて5億円です!
さらに、1等賞金1,000万円のハロウィンジャンボミニなら、普通のハロウィンジャンボ宝くじよりも、10倍当たりやすくなっています。
当たる確率の高い売り場で宝くじを買いたい人は、以下もチェックしてみてください♪
高額当選者を日本一多く生み出している宝くじ売り場「西銀座チャンスセンター」にて宝くじの購入を代行してくれるサービスです。
しかも、購入日、購入枚数、購入窓口まで選べます!
場所が遠くて買いに行けない方、毎日忙しい方、宝くじを買うのが恥ずかしい方にも、宝くじに当たるチャンスがありますよ!
☆2020年 ハロウィンジャンボ宝くじ&ハロウィンジャンボミニ☆
■発売期間 2020年9月23日(水)~2020年10月20日(火)
■抽選日 2020年10月27日(火)
☆ドリームウェイでの購入代行の受付は 2020年10月14日(水)までです。
⇒【ドリームウェイ】お申し込みはこちら
コメント